骨格筋と運動
筋肉についての確認問題を作成しました。穴埋めに入る語句を繰り返し解いて覚えましょう。
筋組織
・筋組織は、横紋筋と平滑筋に区分され、横紋筋は( )と( )に分けられる。横紋筋は、筋線維のなかに縞模様があるのが特徴である。
・内臓や血管の壁を形成するのは( )筋である。
・骨格筋は運動神経の支配を受け、意志によって収縮や弛緩ができることから( )筋とよばれ、それとは異なる心筋と平滑筋は( )筋と呼ばれる。
骨格筋
骨格筋は骨格と軟骨や皮膚につく筋も含まれるが、ここでは狭義の骨格筋、すなわち関節をはさんだ骨と骨の間をつなぎ、関節運動に働く筋について確認する。
・筋の両端のうち、身体の中心に近い(もしくは動きの小さい)側を( )という。中心から遠い(動きの大きい)側を( )という。
・筋の起始側を筋頭、停止側を筋尾、両者の間を筋腹という。
・同じ間接に対して複数の筋がはたらく場合に、同方向に作用するものは協力筋、反対方向に作用するものは( )筋という。
骨格筋の神経支配
骨格筋は、中枢神経からの指令により収縮する。
・骨格筋を支配する運動神経の線維は、筋線維の中央付近に付着して終わるが、これを( )という。ここでは神経伝達物質の( )が筋線維を興奮させる。
・骨格筋には( )という伸縮センサーがついている。これにより筋の張力を感じ取ることで、筋の収縮力を反射的に調節できる。これを検査で利用したのが( )である。
・特に膝蓋腱を弛緩させた状態で打腱器で叩くと( )が収縮し膝関節が( )する膝蓋腱反射の検査は重要である。腱反射が低下する代表的な疾患には( )があり、これは( )欠乏により心不全や末梢神経障害をきたす疾患である。
関節とそれを動かす筋 ※最低限覚えておきたいもの
肩関節
- ( )筋:内転・内旋・屈曲
- ( )筋:伸展・屈曲・外転・内旋
肘関節
- ( )筋:屈曲
- ( )筋:伸展
股関節
- ( )筋:外転・内旋
- ( )筋:伸展
- ( )筋:屈曲
- ( )筋:〈より深めの〉屈曲
膝関節
- ( )筋:伸展
- ( ):屈曲
足関節
- ( )筋:背屈
- ( )筋:底屈
頭部の筋
咀嚼筋は下顎骨に停止する。
・( )筋、( )筋、外側翼突筋、内側翼突筋がある。
表情筋のうちいくつか
・( )筋:眼瞼を閉じる。
・( )筋:口唇を閉じたり、口先を尖らせたりする。
筋の収縮
・筋収縮のエネルギーはATPの( )による。
・( )フィラメントが( )フィラメントの間に滑り込んで収縮する。
コメント