循環器系
循環器系の概要
・血液は、酸素や栄養をはじめ、さまざまな物質を全身にくまなく運んでいる。この運搬作業が止まると細胞は死んでしまう。細胞が生きていくためには血液が流れていないといけない。
・心臓は血液を全身に送り出す( )としてはたらく。血管は血液を身体のすみずみに送り届ける( )である。
・血管の回路には全身をめぐる( )と肺をめぐる( )がある。心臓と肺とを連絡させて呼吸をおこなうための回路は( )という。人体であれ細胞であれ、生命活動を維持するためにはエネルギーが必要で、エネルギーの大半は広い意味での呼吸でえられる。呼吸とは燃焼と同じであり、栄養素を酸素と化合させることをいう。心臓と全身組織を連絡させて物質交換をおこなう回路を( )という。
心臓の構造
・心臓の大きさはヒトの( )、重さ300g前後であり、胸郭の中心に位置する縦隔の下部におさまっている。
・心臓は円錐形で、円錐の頂点にあたる( )は左前方で第( )肋間、左乳頭線の内側にあり、心底は右後上にある。
心臓の4つの部屋と大血管
・血管の回路は肺循環と体循環の2つである。心臓は1個の臓器であるが、回路に合わせて( )個のポンプを有していると考えるとよい。左のポンプの方が右のポンプより力は( )。
・心臓は右心ポンプと左心ポンプの2つのポンプに分かれる。それぞれのポンプは( )と( )からできている。
・左右の心房の間を( )が仕切り、左右の心室の間を( )が仕切っている。
・心臓から出ていく血液を運ぶのは( )、心臓に戻る血液を運ぶのは( )とよぶ。
心臓の4つの弁
・血液の逆流を防ぐのが弁である。
・心臓には4つの弁がついており、心房から心室、心室から大血管へと一方向にのみ血液が流れるように機能している。
・( )弁は、心房と心室の間にあり、心室が収縮したときに血液が心房に逆流するのを防いでいる。
・左の房室弁は( )弁ともいう。右の房室弁は( )弁ともいう。
・( )弁は、各心室から出ている大血管の起始部にある。心室が収縮するときには開き、心室が拡張しはじめると閉鎖する。
・房室弁は弁が( )と乳頭筋とで結ばれ、パラシュートのようになっている。動脈弁はポケット状の半月弁が3枚組み合わさる構造になっている。
心臓の弁と心音
・心音のⅠ音は、( )期のはじめに( )弁の閉じる音である。
・心音のⅡ音は、( )期のはじめに( )弁の閉じる音である。
心臓に分布する血管(冠循環)
・心臓の内部は常に血液で満たされているが、心臓自体はこの血液で栄養されることはない。
・心臓に栄養と酸素を送るのは左右の( )である。これは、大動脈弁のすぐ上の上行大動脈の壁から分かれ出る。
・左冠状動脈はすぐに2本に分かれ、心室の前壁に向かう( )と側面に向かう( )になる。
※心臓に分布する血管に異常があると、心筋に血液が供給されない。心筋に十分な酸素が届けられなくなることで胸痛が生じるがこれを( )といい、心筋が壊死すると( )とよぶ。
・冠動脈間の( )は少ない。そのため動脈の枝の一部がふさがると、その分布域の心筋が壊死をおこす。
・安静時に心拍出量の約( )%が冠循環に流れる。
・冠動脈は( )期に多く血流がある。
・冠動脈を拡張させるものに、一酸化窒素や薬物では( )等がある。
刺激伝導系
・血液を効率よく拍出するためには、心筋細胞がタイミングよく同調して収縮・弛緩を繰り返す必要がある。
・骨格筋は( )によって刺激されないと収縮することはない。心筋は支配神経がすべてだめになっても、自ら収縮することができる。
・刺激伝導系の機能を担うのは、右心房にある( )、心房と心室の間にある( )などである。右心房にある( )は、ペースメーカーとも呼ばれる。
・右心房の上大静脈の基部に( )があり、ここでリズムがつくられる。これは( )を通過したあと、( )から右脚・左脚に分かれ、心筋内のプルキンエ線維に刺激を伝導し心拍をつくる。
心電図
・不整脈の診断などで心電図を記録する際には一般的に、手足の電極から記録される肢誘導( )の6誘導、胸部の電極から記録される胸部誘導( )の合計12誘導が用いられる。このようにいろいろな方向から心臓を見ることで疾患が発見されやすくなる。
・P波は、( )の興奮をあらわす波である。
・QRS波は、( )の興奮をあらわす。
・T波は、( )をあらわす。
・ST部分が上昇したり下降したりしている場合は( )が疑われる。
心停止とみなされるもの
心臓が停止した状態には4つのものがある。心静止、( )、( )、無脈性電気活動である。
心膜
・ 心臓の壁は3層からなる。外側が( )中間が( )内側が( )である。
・心臓は2重壁構造の袋である( )に包まれている。心膜は、内側の層を臓側板〈心外膜〉といい、外側の層を壁側板、最も外側は心嚢〈線維性心膜〉で構成される。
心臓に分布する神経
・心臓には交感神経と副交感神経が分布する。
・交感神経は心拍数と心拍出量を( )させ、副交感神経は( )させる。
コメント