健康 感染症の用語の確認【飛沫感染とは】【飛沫核感染とは】 飛沫感染という用語が感染症の分野ではよく出てきますが、どういう意味があるのか、埃とのちがいなど、確認していきたいと思います。 飛沫 飛沫核 埃の違い 飛沫とは 小さな水滴のこと 水分ありちょっと重いので1メートル以... 2020.03.29 健康公衆衛生
公衆衛生 病原体も進化している!!【感染症がなくならないわけ】 人間は、感染症をなくそうと努力してきました。 たとえば、糞尿に病原体が紛れ込んでいるとします。それが川の流れに入って、下流にいる人がそれを飲んで感染してしまう。このようなことがないように上・下水道の仕組みや塩素消毒の方法をつくりあげ... 2020.03.28 公衆衛生感染症
公衆衛生 日本の自殺率について 自殺について 統計データ 総数(平成30年) 20,840人で前年に比べて481人(2.3%)減少。 減少傾向にあるというのがポイントです。 性別 男性:14,290人 全体の68.6% 男性が... 2020.03.26 公衆衛生
公衆衛生 生牡蠣ってなんで食中毒になりやすいのか調べてみた。 牡蠣 牡蠣の生態 ・硬い岩場とかに貼りついて生きている ・干潮のときは海水がなくなるような場所にもいる ↑からいえるのは、 ・動かないので筋肉が退化している。なので内蔵ばかりになっている。これが食べた時の「ミ... 2020.03.25 公衆衛生感染症
公衆衛生 [感染症]A型肝炎の特徴 感染経路 経口感染 糞便から口へ、人から人へと伝染していく。 症状 体がだるく黄疸になる。 子どものときに感染した場合はほとんど症状が出ない。(この辺は新型コロナウイルスとかでもそうですよね、なんでなんだろう... 2020.03.24 公衆衛生感染症
公衆衛生 COVID-19 新型コロナウイルスについて 相変わらず流行りまくっているCOVID-19ですが、自分なりに勉強したことをまとめていこうと思います。 病名:COVID-19 CO CoronaVI VirusD Disease19 201... 2020.03.18 公衆衛生感染症
公衆衛生 SARSの特徴、日本で感染ゼロだったわけは? SARSとは SARSは「重症急性呼吸器症候群」のことで、2002~2003年にかけて大流行しました。 SARSの感染者数 世界中で8000人を超える患者が発生しました。 中国5000人超 香港1500人超 ... 2020.02.20 公衆衛生感染症
公衆衛生 児童虐待の種類で最も多いのは? 警察庁が犯罪情勢の統計データを発表しました。 児童虐待の疑いがあるとして警察が児童相談所に通告した子どもの件数は約9万8千人とほぼ10万人に近い数で、去年より1万8千人くらい増えています。 最近5年間で2.6倍程度に増えている... 2020.02.09 公衆衛生
公衆衛生 フレイル脱却の鍵とは フレイルとは「虚弱」「脆弱」といった意味のある言葉で、加齢によって身体の機能が衰えた状態を指します。 津島市民病院のPTの渡辺先生がフレイル脱却のための習慣を発表されていたのが面白かったので紹介します。 フレイル脱却の習慣 ... 2020.02.07 公衆衛生
健康 コロナウイルスの特徴【効果的な対策は】 アルコール消毒が有効 コロナウイルスはインフルエンザウイルスやヒト免疫不全ウイルスなどと同様で、エンベローブという膜を持ちます。 エンベローブは脂でできている膜なので、アルコールや石鹸でわりと簡単に破壊することができます。 ... 2020.02.06 健康公衆衛生